【転職後にがっかりされるのが怖い…】あなたを「採用して正解だった」に変えるコツを知りましょう!

feel disappointedサムネ
目次

転職後に「がっかりされた」と感じるのはなぜ?

転職を決めたときは期待に満ちていたのに、いざ新しい職場で働き始めると「なんだか歓迎ムードじゃない」「思っていたのと違うかも」と不安になることがあります。

そんな気持ちが続くと、「もしかしてがっかりされている?」と考えてしまうかもしれません。

実は、転職後に「期待外れ」と思われてしまうのは珍しいことではありません。

それにはいくつかの理由があります。

なぜ転職先で「がっかりされた」と感じるのか、その背景を紐解いていきましょう。

1. 「採用して失敗だったかも…」と言われるのが怖い理由

転職は、新しい環境に慣れるまでの期間がどうしても不安になります。

特に、周囲の評価が見えづらい最初の数週間は「ちゃんと戦力になれているのか」「思っていた以上に厳しい目で見られているのでは」と考えてしまうものです。

職場にはすでに出来上がった人間関係や仕事の進め方があります。

そこに新しく入ると、どうしても「まだ馴染んでいない人」として認識され、評価が定まるまで時間がかかるのです。

しかし、この時期に気にしすぎると、必要以上に自信を失い、行動が萎縮してしまいます。

転職初期は「どう見られているか」よりも、「まず自分のペースで仕事を覚えること」に集中する方がうまくいきます。

2. 転職後に「がっかりされた」と感じる典型的なシチュエーション

転職直後に「期待されていたのと違ったかも…?」と感じる瞬間には、いくつか共通点があります。

次のようなケースです。

  • 仕事のやり方が前職と違い、うまく対応できない
  • 周囲が忙しそうで、なかなか質問しづらい
  • すぐに活躍できると思われていたが、思ったより時間がかかる

新しい環境では、誰しも「最初から完璧にできるわけがない」と思われている一方で、採用担当者や上司は「即戦力になってほしい」と期待されていることもあります。

そのギャップが、転職者本人にとって「がっかりされているのでは?」という不安につながるのです。

ここで大切なのは、最初の壁を過剰に気にしすぎないこと。

どんなに優秀な人でも、新しい環境で慣れるまでには時間がかかります。

3. 実はよくある!企業側が感じる「期待と現実のズレ」

企業が転職者に対して「がっかりした」と感じる背景には、採用前のイメージと実際のパフォーマンスのズレが関係しています。

例えば、面接時に「即戦力として活躍できます!」と伝えた場合、企業側は「すぐに結果を出してくれる」と期待します。

しかし、実際に働き始めると、仕事の流れや社内文化の違いに戸惑い、思うように成果を出せないこともあるでしょう。

また、企業側も転職者に対して100%完璧な理解を持っているわけではありません。

採用時には見えなかった部分が、働き始めてからわかることもあります。

そのため、最初のギャップはある程度、誰にでも起こるものです

むしろ、ここで焦って「期待に応えなきゃ!」と無理をするより、しっかりと現状を受け入れながら、少しずつ信頼を積み上げていく方が結果的に評価は上がっていきます。

転職先が「がっかりする人」の特徴とは?

転職先で「がっかりされたかも…」と感じるのには、企業側の期待とのギャップがあることがわかりました。

では、具体的にどのような人が「思っていたのと違う」と評価されてしまうのでしょうか?

もちろん、すべての企業が同じ基準で判断しているわけではありません。

しかし、多くの企業が「こういうタイプの人は期待外れに思われやすい」と感じる特徴があります。

これを知っておけば、事前に意識して対策が取れます。

企業が「思っていたのと違う」と感じる3つのポイント

転職後に「がっかりされた」と思われやすいのは、次のようなケースです。

  • 面接時の印象と実際の仕事ぶりが違う
    面接では意欲的に話していたのに、入社後は指示待ちが多い。こうしたギャップがあると「期待したほど積極的ではないのでは?」と思われてしまいます。
  • 仕事のスピードや進め方が前職のやり方に固執している
    「前の職場ではこうしていた」という姿勢が強いと、職場のルールや文化に馴染めない印象を与えてしまいます。特に、社内ルールを覚えるよりも自分のやり方を貫こうとすると、チームとの連携が取りにくくなります。
  • コミュニケーションが少なく、受け身に見える
    転職直後は誰でも遠慮しがちですが、質問や報告をしないままだと「何を考えているのかわからない」と思われることがあります。企業側としては「話しかけてもらえないとサポートしづらい」と感じるため、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。

「前の職場ではできたのに…」が逆効果になる理由

転職者の多くが持っているのが、「前職ではできていたのに、転職先では評価されない」という悩みです。

しかし、これは単にスキルの問題ではなく、「環境が変わると評価の基準も変わる」ことが大きな要因になっています。

前職でバリバリ活躍していた人が転職先では「様子を見ながら慎重に動いている」と、以前の自分と比べてしまい「思うように評価されない」と感じることがあります。

また、「前の会社ではこうやっていました」と何度も言ってしまうと、「この会社のやり方を受け入れられないのでは?」と誤解されることもあります。

転職後は「前のやり方が正しいかどうか」ではなく、「この会社のやり方に馴染む」ことを意識すると、評価が高まりやすくなります。

「空気を読めない新人」にならないために気をつけること

新しい職場では、仕事のスキルだけでなく、「その場の空気を読めるかどうか」も重要になります。

たとえ能力が高くても、周囲とのコミュニケーションに問題があると「ちょっと扱いにくいかも」と思われてしまうことがあるのです。

では、「空気を読めない新人」にならないためには、どんな点に注意すればよいのでしょうか?

  • まずは観察し、職場の雰囲気をつかむ
    いきなり「こうしたほうがいい」と提案するのではなく、最初は周囲の仕事のやり方や人間関係を観察し、雰囲気を理解することが大切です。
  • 適度に自己主張しつつ、相手の意見も尊重する
    遠慮しすぎると受け身に見えますが、意見を押し通そうとすると「強引な人」という印象になってしまいます。バランスを取りながら会話することを意識しましょう。
  • 「自分はどう見られているか」を意識しすぎない
    逆に「どう思われているか」を気にしすぎると、萎縮してしまい、思ったように動けなくなります。「まずは目の前の仕事を覚えること」と割り切ることも大切です。

「がっかりされた」から「採用してよかった」へ巻き返す方法

man who strikes a pose like a gut画像

転職後に「がっかりされたかも…」と感じるシチュエーションや、評価が下がりやすい特徴を見てきました。

しかし、一度ネガティブな印象を持たれてしまったら、もう挽回できないのでしょうか?

そんなことはありません。

実は、最初の評価が悪くても、時間をかけて「この人を採用してよかった」と思われるようになる人はたくさんいます。

ここからは、そのための具体的な方法を紹介します。

最初に誤解されても挽回できる!信頼を取り戻すステップ

転職後に「期待外れかも」と思われてしまったとき、焦って空回りするのは逆効果です。

まずは、次のステップで少しずつ評価を取り戻していきましょう。

  • (ステップ1)仕事の基本を完璧にこなす
    最初から大きな成果を出そうとするのではなく、まずは「当たり前の仕事を確実にこなす」ことを意識します。指示されたことを丁寧にこなし、抜け漏れを防ぐことが大切です。
  • (ステップ2)「報・連・相」を意識して信頼を積み上げる
    転職直後は「何を考えているかわからない」と思われやすいため、こまめに報告・連絡・相談を行いましょう。「しっかり仕事に取り組んでいる」という印象を与えることができます。
  • (ステップ3)少しずつプラスアルファの行動を増やす
    基本業務に慣れたら、+αの提案や改善をしてみましょう。ここで大切なのは、「前職ではこうでした」と押し付けないこと。まずは現職のやり方を尊重しながら、小さな改善提案をしてみると受け入れられやすくなります。

評価が変わるのは〇ヶ月後!その間にすべきこと

転職直後は、どうしても企業側の「期待」と「実際のパフォーマンス」にギャップが生まれます。

しかし、ほとんどの企業は、すぐに評価を決めるわけではありません。

一般的に、転職後の評価が変わるタイミングは次のようになります。

  • 1ヶ月目:まだ様子見の段階
    「どんな人なのか」「どれくらいのスキルがあるのか」を職場の人が観察している期間。ここでは、結果を出すよりも「丁寧に仕事を進めること」を意識するのがポイントです。
  • 3ヶ月目:少しずつ戦力として見られ始める
    仕事の流れを理解し、できることが増えてくる時期。ここで「この人は仕事を任せても大丈夫」と思われると、一気に信頼が高まります。
  • 6ヶ月目以降:「採用して正解だった」と思われるかどうかの分かれ目
    半年経つと、「この人は会社にフィットしているか?」がある程度判断されます。このタイミングで周囲と良い関係が築けていれば、評価が安定します。逆に、この時期までに信頼を積み上げられないと、「ちょっと微妙かも…」と思われてしまうことも。

最初の数ヶ月は、評価が固まらない時期なので、焦らずにじっくり信頼を築いていくことが大切です。

「期待される人」に変わるためのマインドセット

転職後に「がっかりされたかも」と感じると、自分を責めてしまうことがあります。

しかし、その不安に引っ張られてしまうと、行動が消極的になり、本当に評価が下がってしまうことも。

そこで、転職後の評価を気にしすぎないためのマインドセットを持つことが大切です。

  • 「最初の評価はあくまで仮のもの」と考える
    転職直後の評価は、あくまで最初の印象にすぎません。最初にマイナスな評価を受けても、それを覆すことは十分に可能です。
  • 「すぐに成果を出さなくてもOK」と割り切る
    転職後にすぐ結果を求めすぎると、焦って空回りしがちです。まずは、しっかり基礎を固めることに集中しましょう。
  • 「他人の期待に振り回されない」意識を持つ
    企業側の期待に応えようとするのは大切ですが、「評価されるために働く」のではなく、「自分が成長するために働く」という視点を持つと、気持ちが楽になります。

転職後の評価を気にしすぎず、自分らしく働くために

fresh画像

「がっかりされたかも…」という不安があると、仕事中も萎縮してしまい、本来の自分の力を発揮できなくなることがあります。

転職後は、環境に慣れるだけでも大変なのに、周囲の評価まで気にしてしまうと、ストレスが増えてしまいますよね。

しかし、そもそも「がっかりされた」と感じるのは、あなた自身の思い込みかもしれません。

ここでは、評価を気にしすぎずに、自分らしく働くための考え方を紹介します。

「がっかりされたかも…」の不安を手放す考え方

転職後に「期待に応えられていないのでは?」と感じる人は、まじめで責任感が強い傾向があります。

しかし、必要以上に「評価されなければ」と思いすぎると、仕事のパフォーマンスが落ちてしまうことも。

まずは、「すべての人に好かれることは不可能」と考えましょう。

どんなに優秀な人でも、全員から歓迎されることはありません。

仕事を続けていれば、徐々に信頼を得られるので、最初の評価に過敏になりすぎる必要はありません。

また、「評価は自分でコントロールできるものではない」と意識することも大切です。

他人の期待や印象は、環境やその人の価値観によって変わるため、すべてに応えようとすると疲れてしまいます

転職初期の「低評価」を気にしすぎないほうがうまくいく理由

転職後すぐに高評価を得る人もいますが、多くの人は「最初は様子見される」ものです。

ここで無理に良く見せようとすると、逆にストレスがたまり、余計にうまくいかなくなることがあります。

  • 「評価を気にしすぎる」と行動が制限される
    「失敗したらどうしよう」と考えすぎると、積極的に動くことができなくなります。本来の力を発揮するには、適度に「気にしない」ことが大切です。
  • 評価は「短期的な結果」ではなく「長期的な積み重ね」で決まる
    たとえ最初に低評価だったとしても、数ヶ月後には印象が変わることはよくあります。焦らずに少しずつ成果を積み上げれば、自然と評価も変わっていきます。
  • 「他人の評価」より「自分の成長」に目を向けると気が楽になる
    「どう思われるか」ばかり気にするのではなく、「今日できることを少しでも増やそう」と考えるだけで、気持ちが前向きになります。

最終的に「採用して正解だった」と言われる人の共通点

最初は「がっかりされた」と感じていた人でも、時間が経つと「やっぱり採用してよかった」と評価が変わることがあります。

では、最終的に良い評価を得る人には、どんな共通点があるのでしょうか?

  • 「わからないこと」を素直に聞ける
    最初は誰でもわからないことがあるのが当たり前。遠慮せずに質問できる人は、周囲から「成長が早い」「やる気がある」と評価されやすくなります。
  • 少しずつでも確実に成長している
    一度評価が下がったとしても、コツコツ努力を続けていると、「最初はどうなるかと思ったけど、今は頼りになる」と印象が変わることがあります。
  • 仕事に対して前向きな姿勢を持っている
    どんな仕事でも、「とりあえずやってみよう」とポジティブな気持ちで取り組める人は、周囲からの信頼を得やすいです。最初は戸惑うことがあっても、「できることを増やしていこう」という意識を持っていると、最終的には高く評価されます。

転職後に「がっかりされたかも…」と感じるのは、誰しも一度は経験することです。

しかし、それを必要以上に気にせず、少しずつ自分らしく働くことを意識すれば、最終的には「採用してよかった」と思われるようになります。

焦らず、自分のペースで新しい環境に馴染んでいきましょう。

【FAQ】よくある質問とその回答

1. 転職後に「がっかりされた」と感じたら、すぐに辞めたほうがいいですか?

転職直後に「思っていたのと違う」と感じるのは珍しいことではありません。環境に馴染むまでには時間がかかるため、すぐに辞めるのは得策ではないでしょう。まずは、自分ができることを少しずつ増やしながら、評価が変わるタイミングを待つのが大切です。

2. 転職先での評価が気になりすぎて仕事に集中できません。どうすればいいですか?

評価を気にしすぎると、萎縮してしまい本来の実力が発揮できなくなります。まずは、「今の評価は一時的なもの」と考え、短期的な結果ではなく、長期的に成長することを意識しましょう。自分の仕事に集中することで、評価を気にする暇がなくなっていきます。

3. 先輩や上司があまり話しかけてくれず、孤立している気がします。どうしたら馴染めますか?

職場の人間関係は、時間をかけて築いていくものです。最初から親しくなろうとするよりも、挨拶やちょっとした会話を積み重ねることが大切です。また、仕事の質問をすることで自然と会話が増え、徐々に打ち解けることができるでしょう。

4. 「前の職場ではこうだった」と言うのは本当にNGなのでしょうか?

必ずしもNGではありませんが、言い方には注意が必要です。「前の職場ではこうでしたが、この会社ではどのように進めていますか?」と、相手のやり方を尊重する形にすると、好意的に受け止められやすくなります。比較するのではなく、学ぶ姿勢を見せることが大切です。

5. 転職後、仕事の進め方が合わずにミスばかりしてしまいます。どうしたらいいですか?

新しい職場では、前職のやり方が通用しないこともあります。まずは、ミスをした原因を分析し、仕事の進め方を整理することが重要です。同じミスを繰り返さないように、メモを取ったり、周囲のやり方を観察したりしながら、少しずつ改善していくとよいでしょう。

6. 「即戦力」として採用されたのに、思うように活躍できません。どうすればいいですか?

即戦力として期待されるとプレッシャーを感じてしまうかもしれませんが、最初から完璧にできる人はいません。まずは、会社の方針や業務フローをしっかり理解することが先決です。焦らず、少しずつ信頼を積み重ねていけば、結果は後からついてきます。

7. 上司からの指示が曖昧で、どう動けばいいのかわかりません。どう対処すればいいですか?

指示が曖昧なときは、「具体的にはどのように進めたらよいでしょうか?」と確認することが大切です。また、上司が忙しくて聞きづらい場合は、自分なりに判断した案を持っていき、「この方向で進めても問題ありませんか?」と相談する形にすると、スムーズに仕事が進むでしょう。

8. 転職後の試用期間中に評価が悪かった場合、本採用されないこともありますか?

会社によりますが、試用期間中の評価が著しく低い場合、本採用されないケースもあります。ただし、多くの企業は「試用期間で仕事に慣れてもらう」ことを目的としているため、最初のミスを過度に気にする必要はありません。仕事に対する姿勢や改善の意欲を示すことが大切です。

9. 「転職を後悔している」と感じるときは、どうしたらよいですか?

転職直後は、新しい環境に適応するのに時間がかかるため、「前の職場のほうがよかったかも」と感じることがあります。しかし、単なる慣れの問題なのか、本当に合わない職場なのかを見極めることが重要です。半年ほど働いても違和感が消えない場合は、別の選択肢を考えてもよいでしょう。

10. 転職後に「がっかりされた」と思っても、自分に自信を持つにはどうすればいいですか?

まず、「最初は誰でもうまくいかないもの」と割り切ることが大切です。転職は環境の変化が大きいため、慣れるまでに時間がかかります。小さな成功体験を積み重ねることで自信はついていくので、焦らずにできることから一歩ずつ取り組んでいきましょう。

まとめ

  • 転職後に「がっかりされた」と感じるのは珍しくなく、最初の評価は一時的なものと考えることが大切。焦らずに職場の環境に慣れ、少しずつ信頼を積み重ねることで評価は変わっていく。
  • 企業が「思っていたのと違う」と感じるのは、面接時の印象とのギャップや、前職のやり方に固執する姿勢などが要因。新しい職場のルールや文化を尊重しながら、柔軟に対応することが求められる。
  • 最初にネガティブな評価を受けても挽回することは可能。基本業務を丁寧にこなし、「報・連・相」を意識しながら、少しずつ+αの行動を増やすことで信頼を取り戻せる。
  • 転職後の評価は短期間で決まるものではなく、3ヶ月~6ヶ月をかけて変わっていくことが多い。すぐに成果を求めすぎず、日々の積み重ねが長期的な評価につながる。
  • 「がっかりされたかも…」と感じても、気にしすぎないことが大切。他人の期待に振り回されるのではなく、自分が成長することを第一に考えることで、自然と職場に馴染み、良い評価につながる。

おすすめ

書籍:不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ

記事:「HSPだから仕事ができない…」と悩んでいませんか?その原因と解決方法を考えてみましょう!

この記事を書いた人

【HSP × 仕事 × 悩み × 心理学】

HSPであるがゆえに「ひとりで不動産業を開業」し、10年以上続けた経験を持つ。現在はサラリーマンとして「2度目の人生」を歩む中で、HSPならではの仕事の悩みと向き合いながら、より良い働き方を模索している。

人生ドン底の時に心理学を学び、絶望から立ち直った経験がある。その後HSPが仕事で失敗しないための方法を研究。

自身の経験と心理学の知識を活かし、HSPが「自分に合った働き方」と「自分の心との向き合い方」を見つけ、より生きやすくなるための情報を発信している。

目次