不動産実務を学びたいと考えているHSP気質な「あなた」へ。

このページをご覧いただいているということは、あなたも「こんな悩み」を感じたことがあるのではないでしょうか?
- 不動産業界に興味はあるけど、厳しそうで不安…
- 宅建は取ったけど、実務のことが全然わからない…
- 不動産会社に入社する前に、事前に仕事の流れを学んでおきたい…
- ひとりでできる仕事を探しているけど、不動産屋さんってどうなんだろう?
- 未経験のまま不動産屋を開業できるのか知りたい!
もし、ひとつでも当てはまるなら、是非このページを最後まで読んでみてください。
不動産会社に就職・転職・アルバイトをしようと考えている「HSPのあなた」へ
これから不動産業界に挑戦しようとしているHSPのあなたに、まず知っておいてほしいことがあります。
それは、「不動産実務の知識を事前に身につけることは、HSPの人にとって、とても重要」だという事です。
なぜなら、HSPの人は他人と比較される環境に置かれると、強いストレスを感じてしまい、時に重大なチャンスを逃してしまいます。

実際に私は経験しました。
私はこれまで2回、不動産会社に入社したことがあります。
最初に入ったのは賃貸仲介専門の会社でした。
入社時に同期が10人もいて、HSPの私には、それだけでとても気が重い環境
一番つらかったことは「優秀な同期と比較されること」でした。
実際に、同期の中には不動産業界経験者もいて、彼らはすぐに仕事を覚えて余裕の表情を見せていました。
一方、私は、仕事が覚えられず、その度に尋常ではない「劣等感」を感じていました。
そんなプライドだけは高い、無能な私は、たった3日間のOJTの段階で心が折れて退職してしまったのです。
その時、痛感しました。
「HSPこそ、自尊心を守るためにも「事前」に知識を身につけておくことが重要」だという事を…
職を転々としたHSPの私が改めて不動産業界に挑戦した理由

まずは、簡単に私の自己紹介をさせてください。
私はかなりの豆腐メンタルで、いわゆる社会不適合者と呼ばれるタイプです。
さらに、極度のHSP気質のため、人と関わることがとにかく苦手でした。
不動産業界に入る前は、なるべく人と接する機会の少ない仕事ばかり選んでいました。
トラックドライバーや深夜勤務のアルバイトなど、人と話す機会が少ない仕事に挑戦しましたが、結局どれも長続きせず…。
「ラクな仕事のはずなのに、なぜか辞めたくなる…」
「限られた人間関係でも、どうしても悩んでしまう…」
「もう自分なんて社会で働くことができないんじゃないか…」
そんな思いが頭をよぎり、毎日のように絶望していた時期もありました。
それでも、もう一度チャレンジしてみよう!
そう思えたのが、「不動産屋さんのお仕事」でした。
でも、HSPの自分がなぜ、キツイと言われる不動産業界に飛び込もうと思ったのか?
それは、「ひとりで開業ができる可能性がある仕事」だったからです。
どうしても、人に気を使いすぎてしまうHSPの自分にとって、会社勤めはどうしても難しい…。
でも、不動産業なら自分のペースで働くことができる可能性がある。
そう考えたことが、私の人生の転機となりました。
そして、この決断がきっかけで、私は不動産業界で独立を果たし、10年以上この厳しい業界で生き抜くことができたのです。
しかし、ここに至るまでには、数えきれないほどの失敗や挫折がありました。
そのリアルな経験を、このマニュアルを通じてお伝えできればと思っております。
HSPが転職するとき、不動産業界(賃貸)でどの業態を選ぶべき?

不動産「賃貸」業界には、大きく分けて3つのタイプがあります。
- 「賃貸仲介専門」の会社(駅前にあるような、若い営業マンがバリバリ動いている会社)
- 「管理専門」の会社(メンタルが強い、インテリ系の人が多い職場)
- 地元の不動産屋さん(仲介も管理も両方行う会社)
HSPの人に向いているのはどれでしょうか?
まず、②の管理専門の会社はおすすめできません。
クレーム対応が多く、HSPの人では心がすぐに折れてしまう可能性が高いからです。
①の賃貸仲介専門の会社も厳しいでしょう。
私はOJTの時点で尻尾を巻いて逃げてしまいましたが、よく聞く話では
売上ノルマのプレッシャーが強く、ストレスを感じ、辞めざるを得なくなる人が多いようです。
HSPの人に最もおすすめなのは③の地元の不動産屋さんだと考えます。
(実際に2回目に入社したのがこの地元の不動産屋さんでした)
「仲介」も「管理」もやりますが、全体的にバランスがよく、運が良ければ穏やかな職場に巡り合える可能性もあります。
もし不動産業界で働くなら、③の選択肢をぜひ検討してみてください。
宅建士の資格は持っているのに、重要事項説明のやり方が分からない…

宅建の資格試験で学んだ知識と、実際に重要事項説明をする「スキル」はまったくの別物です。
私自身、お客様へ重要事項説明がスムーズにできるようになるまでに 2年ほどの時間が掛かりました。
その間に、何度も辛い経験もしました。
- 説明が長くなりすぎて、お客様に失笑される
- テンパり過ぎて「それでも宅建の資格持ってるんスか?」とお客様に馬鹿にされる
- 自信が持てず、話しているうちにどんどん焦ってしまう
こうした経験が重なったこともあり、私はサラリーマンを続けられず、独立を選ぶことになりました。
HSPの人にとって、重要事項説明はただの業務ではなく、 「自信を失うきっかけ」 になりかねません。
だからこそ、今回ご紹介する 「HSP向けの実務マニュアル」 では、 自分の心を傷つけず、お客様からのクレームも少なくすることに重点を置いた「重要事項説明のコツ」 も詳しく解説しています。
宅建を持っているのに自信がない、重要事項説明が不安…
そんな方にこそ、このマニュアルを役立ててほしいと思います。
主要なカリキュラム
入門編

- 条件ヒアリングについて
- ヒアリングシートの解説
- レインズの基本的な使い方
- 物件確認のやり方
- お客様の属性解説
- 内見手配のやり方
- 現地対応の解説
- 内見方法の解説と内見時の注意点
- 審査について
- 申込みの流れ
- 契約の流れ
- 用語集
応用編

- ヒアリングの重要性について
- 審査に必要なモノの解説
- 生活保護受給者への物件探しのやり方
- 無職のお客様への物件探しの方法
- 外国籍のお客様への物件探しの方法
- 物件資料を「修正」する方法
- 物件案内のやり方(色々な視点)
- 申込書記入のやり方
- 物件「申込」のやり方
- 審査の詳細について
- 役所から仲介手数料を貰うための具体的な方法
- 特殊方法で行う契約のやり方
- 契約後の手続き解説
- 保証会社の審査基準について
- 用語集
契約編

- 重要事項説明書1ページの具体的な説明方法と作成方法
- 重要事項説明書2ページの具体的な説明方法と作成方法
- 重要事項説明書3ページの具体的な説明方法と作成方法
- 重要事項説明書4ページの具体的な説明方法と作成方法
- 重要事項説明書5ページの具体的な説明方法と作成方法
- 重要事項説明書6ページの具体的な説明方法と作成方法
- 重要事項説明書7ページの具体的な説明方法と作成方法
- 重要事項説明書8ページの具体的な説明方法と作成方法
- 登記簿謄本取得方法
- 賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書の説明方法
- 賃貸借契約書の説明方法
- 簡単な条文説明方法
- 条文解説
【限定特典】

- 【特典①】不動産屋さんが稼ぐ仕組み教えます
- 【特典②】「ズルい物件検索のやり方」
- 【特典③】審査落ち軽減ヒアリングシート
- 【特典④】内見依頼書テンプレート
- 【特典⑤】書類送付状テンプレート
- 【特典⑥】初期費用明細書テンプレート
- 【特典⑦】仲介手数料請求書テンプレート
- 【特典⑧】HSP不動産実務問題集【入門編】
- 【特典⑨】ヒアリングシート(行政用)
- 【特典⑩】初期費用見積書(行政提出用サンプル)
- 【特典⑪】書類送付状(行政提出用サンプル)
- 【特典⑫】書類送付状(管理会社提出用サンプル)
- 【特典⑬】HSP不動産実務問題集【応用編】
- 【特典⑭】重要事項説明書(練習用)
- 【特典⑮】賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書(練習用)
- 【特典⑯】契約書(練習用)
- 【特典⑰】契約金預り証テンプレート
- 【特典⑱】仲介手数料領収書テンプレート
- 【特典⑲】HSP不動産実務問題集【重要事項説明編】
- 【特典㉑】悪徳な不動産屋さんをこらしめる方法
- 【特典㉒】電子書籍「HSPの私が不動産会社で耐えられなかった⑪のこと~本音の記録と独立開業について~」
マニュアルで勉強するメリット

- 不動産屋さんが稼いでいる仕組みを知ることができます
- 物件探しにおいてお客様から必要な情報を聞き出すことができるようになります
- 「物件確認」の具体的なやり方が分かるようになります
- 「物件案内」ができるようになります
- 物件の「申込み方法」を知ることができます
- 契約までの一連の「流れ」を把握できるようになります
- 専門用語や不動産業界でよく使われる「用語」を知ることができます
- 初期費用がいくらかかるのか「計算」できるようになります
- 審査がやさしい「保証会社」を知ることができます
- 色々な属性のお客様に物件を紹介できるようになります
- 役所から仲介手数料を貰う具体的な方法を知ることができます
- 重要事項説明書(賃貸)の全体を把握することができます
- うまく説明出来ないことで「心が傷つく機会」が減ります
- シンプルな説明をすることで「時間短縮」ができます
- 嫌なお客さんとの気まずい時間が減少します
- 重要事項説明書が作れるようになります
- 仕事で便利な言葉を知ることができます
- オリジナルの問題集で事前に実務をシミュレーションできます
- 悪徳な不動産屋さんを懲らしめる方法を知ることができます
- 不動産屋さんで体験するリアルな実体験を知ることができます
あなたが手にする未来

自信を持って不動産業界へ!「就職・転職・アルバイト」に応募することができます!

上司や先輩から怒られる機会が減ります!

お客様にも落ち着いて説明ができるようになります!

自分の心が傷つく機会が減ります!

私の「10年間におよぶ体験」を知識として吸収できます!
お客様の声

ほんっと素晴らしいです。
見やすいし、作り込まれてるし、流れがよくわかります。
自分だいぶ、不動産業務の本も読みましたけど 断トツでわかりやすいです!
このサービスがHSPの人の人生を変えるかもしれません。
本当にいいサービスだと思います。
【HSPでも10年続けられた理由】毎日が“自由”になる生活スタイル


不動産屋さん(賃貸仲介)をひとりで開業した時の、ある一日を切り取ってきました。
「ひとつの未来」として、イメージしてみてください。
9:30 起床(自分の好きな時間に起きる)
目覚まし時計なしで自然に目が覚める朝。
朝は30分くらいぼんやりしていたいですよね。
10:00 自宅で朝食
テレビを見ながらゆっくり朝食を楽しむ。
HSPにとって「ゆっくりした朝の時間を過ごせる」のはメンタル的に非常に大きなメリットです。
11:00 仕事スタート(でも、自宅で仕事を開始)
自宅のパソコンを開いてメール対応や物件の確認などを行う。
「今日の内見は13時だから、今のうちに準備しようかな」
という感じのゆるい始まり方。
13:00 内見の立ち会い
お客様と約束した物件の内見。
現地集合、現地解散なので30分もかからずに終わる。
14:00 カフェで休憩&作業(内見が終わったら、もう自由時間!)
仕事の合間に、お気に入りのカフェでのんびり過ごす。
時にはカラオケ屋さんで待機。
パソコンで物件探したり、次の顧客対応の準備をすることも。
「平日の昼間にカフェでのんびりできる」
という解放感は、会社員ではなかなか味わえません!
16:00 申込手続き
お客様から物件を申込みたいと連絡が入ったので、事務所に戻って管理会社へ申込手続きを行う。
17:00 仕事終了!
今日の業務はこれでおしまい。
あとは自由な時間。
何も予定がないなら「今日はずっとゲームしていようかな?」
なんて考えます。
18:00 自由時間(Netflixを見たり、趣味を楽しむ)
好きなだけ映画を観たり、ゲームをしたり。
会社員時代と違い、翌日の出社時間を気にせず
「何時に寝てもOK」というのが独立の大きな魅力です。
2:00 就寝(気が向いたら、もっと遅くてもOK)
明日も好きな時間に起きて、好きな仕事ができる
という安心感があるから、ストレスを感じない毎日です。
どうでしょうか?
ひとりでする仕事は「ゆるさ」が最高なんです!
こんなHSPの私でも10年続けられました。


- 不動産業界・ひとり仕事歴 10年以上
- 成約件数300件以上
- 総売上5,000万円以上
重度の社会不適合者である私が、上記のことを達成できたことは誇りに思っています。
そんな自分だからこそ
- 実務のどんなポイントでつまずきやすいのか?
- どんなことに注意すればいいのか?
- 読みやすくするにはどうすればいいのか?
この3つの視点を徹底的に考え抜きながら、マニュアルを作成しました。
本屋で売られている不動産業界の本は、分厚くて専門用語も多く、読むのが大変ですよね。
そのため、「シンプルに、分かりやすく!」をテーマに、実務に必要な知識のみを整理しました。
また、学んだ内容をすぐに実践できるよう、吹き出し形式で「どんな場面で、何を話せばいいのか?」を具体的に表現。
さらに、画像も多く使用しているので、スムーズに読み進められます!
難しい言葉をなるべく使わず、初心者でも無理なく理解できる設計になっていますので、安心して学んでいただけます。
マニュアルの使い方
第1章 不動産屋さんの稼ぎ方を知る【マインドセット】


最初に特典で配布している【特典①】不動産屋さんが稼ぐ仕組み教えますで、不動産屋さんが稼いでいる仕組みを知っていただきます。
不動産業界で働く予定がない方でも、「もしかして自分でも稼げるのでは?」と感じるきっかけになるかもしれません。
また、自分が引っ越しをする際にも、この知識は大いに役立ちます。
まずは、お金に対するポジティブな視点を持ち、成功へのマインドセットを整えましょう。
私はこの情報が、独立する一番の決め手となりました。
第2章 不動産賃貸仲介の「基本」を学ぶ


不動産屋(賃貸仲介)の業務の流れは、【入門編】のカリキュラムを読むことでスムーズに習得できます。
この章では、具体的な電話のかけ方や、不動産業界で欠かせない「レインズ」の使い方、内見時の注意点などを学びます。
事前にこれらを押さえておくことで、入社後に上司から怒られたり、注意を受けたりする機会を減らせるため、安心して仕事をスタートできるようになります。
また、本編は30分程度で読み終えられるよう、シンプルかつ分かりやすく設計されています。
専門用語もかみ砕いて解説しているので、不動産業界が初めての方でも理解しやすく、実務で役立つ知識を効率的に身につけることができます。
「なんとなく難しそう…」と感じてしまう不動産関連の情報もスッと頭に入ってくるはずです。
この基本をしっかり押さえて、実務に自信を持てるようになりましょう!
第3章 様々なお客様へ物件を紹介できるようにする


この章では、入門編で学んだ基本の流れを復習しつつ、より専門的で実践的な知識を深めていきます。
特に重要なのが、ヒアリングの精度を高めることです。
お客様の希望や状況を的確に把握できるようになると、生活保護受給者・高齢者・外国籍の方など、さまざまな属性のお客様にも物件を提案できるようになります。
また、物件探しが難しいとされるお客様も取りこぼさないことで売上増加を図り、審査落ちのリスクを軽減しながら「無駄な案内」などの労力も削減することが可能です。
さらに、本編では役所から仲介手数料をもらう具体的な方法についても詳しく解説しています。
この知識を身につければ、一般的な不動産営業ではあまり学べない「よりマニアックな知識」を吸収できるため、競争の激しい業界の中で差別化を図ることもできます。
売上を伸ばしながら、無駄なく効率的に仕事を進められるスキルを身につけましょう!
第4章 契約書類を説明できるようにする【主に宅建士向け】


この章では、重要事項説明をスムーズに行い、クレームを防ぎながら自分の心を守る方法を学びます。(※宅建士の方向け)
重要事項説明は、お客様からの厳しい質問やクレームが発生しやすい場面です。
HSPの方にとっては、ちょっとしたやりとりでも心が傷つくことがあります。
そこで、本編ではシンプル、かつクレームにならない説明の仕方を身につけることで、ストレスを減らしながら対応できるようになります。
このノウハウは、私自身が10年以上、300件以上の契約に立ち会いながら「HSP流」に落とし込んだ方法です。
第5章 問題集でシミュレーションしてみる


お客様の対応に完璧な正解はありません。
同じ質問や要望であっても、お客様の性格や状況によって最適な対応は変わります。
この章では、実際の業務を想定した問題集を使ってシミュレーションを行い、現場で応用できる力を養います。
マニュアルに書かれた情報をヒントにしながら、あなた自身が最適な答えを導き出してください。
問題は全部で150問あり、実践的な内容を多く取り入れています。
全てをこなせるようになったとき、あなたの知識や対応力は飛躍的に向上しているはずです。
実際の業務では、想定外の事態が起こることもありますが、ここで学んだことを活かせば、自信を持って対応できるようになるでしょう。
本番さながらのシミュレーションを積み重ね、確かな実力を身につけていきましょう!
【特典1】 実務に必要になる11の書類テンプレート


不動産の実務では、数多くの書類を扱うことになります。
特に未経験から独立開業を目指す方などは書類作成に不安を感じる方も多いでしょう。
こちらの特典では、実務で必ず必要になる11種類の書類テンプレートをご提供いたします。
①審査落ち軽減ヒアリングシート
→お客様情報や探している物件情報をまとめます
②内見依頼書テンプレート
→物件を案内する際に使用します
③書類送付状テンプレート
→物件を申込みする際に使用します
④初期費用明細書テンプレート
→初期費用がどれくらいかかるのかを計算する際に使用します
⑤仲介手数料請求書テンプレート
→お客様へ仲介手数料を請求する際に使用します
⑥ヒアリングシート(行政用)
→生活保護を受けているお客様を対応する際に使用します
⑦初期費用見積書(行政提出用サンプル)
→「役所」に見積書を送付する際に参考にしてください
⑧書類送付状(行政提出用サンプル)
→「役所」に書類を送付する際、どんな文言を書くのかを参考にしてください
⑨書類送付状(管理会社提出用サンプル)
→「管理会社」へ申込をする際、どんな文言を書くのかを参考にしてください
⑩契約金預り証テンプレート
→お金などを一旦預かる場合に使用してください
⑪仲介手数料領収書テンプレート
→仲介手数料を貰った時、お客様へ渡す際に使用してください
【特典2】家賃保証会社の審査基準リスト【独自ランキング】


私が10年間の経験をもとに独自にまとめた、家賃保証会社の審査基準をランキング形式でリスト化しました。
このリストでは、どの保証会社が審査に通りやすいのかを確認できるようになっています。
物件を紹介する際、管理会社が扱っている保証会社をチェックし、このリストと照らし合わせることで、審査落ちのリスクが高い物件を事前に避けることが可能になります。
審査に通りにくいお客様を対応する場合、保証会社のクセを把握しておけば、無駄な案内を回避し、業務の効率化を図ることができるでしょう。
特に、不動産の仲介業務では、1回の案内で一日が潰れてしまうことも珍しくありません。
事前に審査の通りやすい物件を見極めることで、時間と労力のロスを最小限に抑え、より成約率の高い業務を実現することができます。
正直、この情報だけでも、数万円以上の価値はあると思っています。
無駄な案内を減らし、効率よく成約につなげるために、ぜひこのリストを活用してください!
【特典3】 契約時の練習用書類


契約時に説明することになる重要事項説明書や契約書などを、実際にどのように説明すればいいのかを学ぶための練習用書類を用意しました。
※第4章を学ぶ際に「印刷」して活用してください。
また、赤文字で記載されている箇所は、本番の重要事項説明書を作成するときに「埋めていく必要がある部分」となります。
これを見ながら練習することで、どの情報をどのように記入すれば契約書類が完成するのか、自然と理解できるようになります。
契約時の説明は、慣れないうちは緊張しやすい場面ですが、事前にしっかりとシミュレーションしておけば自信を持って対応できるようになります。
1ページずつ、どのように説明すればいいのかを確認しながら、実践に備えてしっかりと練習していきましょう!
- 重要事項説明書(練習用)
- 賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書(練習用)
- 契約書(練習用)
【特典4】 悪徳な不動産屋さんをこらしめる方法


この特典は、私自身が実際に巻き込まれた事案をもとに作成したものです。
不動産業界には、残念ながら人を不当に扱う悪質な業者も存在します。
もし、不動産屋から理不尽な仕打ちを受けたとき、この情報を活用することによって、交渉の場に引っ張ってくることが可能です。(※トラブルの内容によりますが)
本マニュアルの内容は、業界の裏側を知るからこそわかる、一般には出回らない情報ばかり。
特にこの特典は、使わないのが理想的ですが、どうしても我慢できないとき、最後の手段として参考にしてください。
理不尽な扱いに泣き寝入りするのではなく、正しい知識を身につけ、自分の権利を守るための手段を知ることも大切です。
いざというときの備えとして、この特典は活用してください。
【特典5】 電子書籍「HSPの私が不動産会社で耐えられなかった⑪のこと~本音の記録と独立開業について~」


この電子書籍では、私が不動産会社で働いていたときに経験した、HSPならではの辛さや苦悩を正直に書き留めました。
実際に現場で感じたストレスや、人間関係の難しさ、職場の環境など、リアルな体験を綴っています。
もし、これを読んだ上で「それでも不動産屋を目指したい」と思える方がいれば、その覚悟は本物だと思います。
HSPの人にとって、不動産業界で働くことは決して楽な道ではありませんが、それでも工夫次第で乗り越えられる部分もあります。
また、単なる苦労話に終わるのではなく、そこからどうやって独立開業へと進んだのかについても記録しています。
私がどのようにして自分に合った働き方を見つけたのか、不動産業界に興味がある方の参考になれば幸いです。
※現在は出版停止中ですが、特典として内容を共有させていただきます。
あなたも、将来ひとりでできる仕事に挑戦してみませんか?


このマニュアルを手にすれば、不動産業界の実務を一括で学ぶことができます。
通常、不動産の仕事は「働きながら覚える」のが当たり前。
しかし、過去の私のように、「周りと比べてしまい劣等感を抱え、退職してしまう」
「仕事に希望を持つ前に、不安のほうが大きくなって諦めてしまう」
そんな理由で道を閉ざしてしまうのは、あまりにももったいないことです。
だからこそ、事前に実務を学び、不動産業界に飛び込むハードルを下げることができれば、あなたにとって大きな武器になるはずです。
このマニュアルは、私自身が10年以上の経験をもとに、HSPの人でも実務をこなせるように工夫して作り上げました。
「自分もできるかもしれない」と思える環境を整え、無理なく学べるよう設計しています。
本来なら150,000円の価値がある内容を特別価格でご提供
当初、このマニュアルは150,000円で販売する予定でした。
東京都なら、家賃70,000円ぐらいの物件をたった1件成約できれば十分に回収できる金額。
人によって、特典としてついている家賃保証会社の審査基準リストだけでも十分な価値があると確信しています。
しかし、私自身、不動産業に出会ったことで人生が変わりました。
「HSPだから仕事が続かない」と悩んでいた自分が、独立開業まで出来たのは、不動産の実務を失敗しながら学び、自分に会っている働き方を見つけたからこそ。
そのため、同じように社会になじめず苦しんでいるHSPの方の力になりたいという気持ちが強くなりました。
そこで、期間限定・数量限定となりますが、80%OFFの30,000円で提供します。
さらに、3月11日~3月19日の期間は、さらに5,000円オフの25,000円でココナラにて出品いたします。
この機会を逃さず、「ひとりでできる仕事」を手にする第一歩を踏み出してみませんか?
購入はこちらのページから

