【お金持ちになりたい】「でも、現実は変わらない…」その原因、思考や行動にあるのかもしれません

I want to be rich, Thumbnail画像
目次

お金持ちになれない人が無意識にやっているNG行動

「お金持ちになりたい!」と思いながらも、なぜかお金が増えない。

そんなお悩みを抱えている人は多いですよね?

実は、多くの人が知らないうちに“お金が貯まらない習慣”を続けています。

努力しているつもりでも、間違った行動を続けていれば結果はついてきません。

まずは、お金持ちになれない人が無意識にやってしまうNG行動を知ることが大切です。

自分が当てはまっていないか、チェックしながら読み進めてみてください。

収入を増やすことより「節約」にこだわりすぎる

お金を貯めるために節約を頑張る。

これは間違いではありませんが、節約だけではお金持ちにはなれません。

なぜなら、節約には限界があるからです。

家計を見直すのは大切ですが、「安いものばかり選ぶ」「光熱費を切り詰める」などの行動ばかりに意識が向くと、視野が狭くなります。

その結果、「どう稼ぐか」よりも「どう減らすか」ばかりを考えてしまい、お金を増やすチャンスを逃すことに。

お金持ちは、節約よりも「収入を増やすこと」にエネルギーを注ぎます。

仕事のスキルを磨く、副業を始める、投資に挑戦するなど、収入を増やす方法を模索することが、長期的に見て大きな資産につながるのです。

「楽して稼ぐ方法」を探して騙される

「簡単に月収100万円」「スマホ1台で不労所得」

こんな言葉に惹かれてしまう人は要注意です。

私もよくこの言葉に釣られてしまいます

誰もがラクしてお金を稼ぎたいと思うものですが、現実はそんなに甘くありません。

多くの「楽して稼げる方法」は、再現性が低かったり、最初から騙すための商品を売りつけるためのものだったりします。

結局、時間とお金を無駄にしてしまい、遠回りすることになってしまうのです。

本当にお金持ちになりたいなら、堅実な方法を選びましょう。

地道にスキルを磨いたり、コツコツと資産を増やしたりすることこそが、確実にお金を増やす道です。

「楽して稼ぐ」よりも「確実に稼ぐ」ことを考えることが大切です。

給料が増えた分だけ生活水準を上げてしまう

収入が増えれば生活も豊かになる。

これは間違いではありませんが、収入が増えた分だけ生活水準を上げてしまうと、お金は一向に貯まりません。

昇給した途端に車を買い替えたり、高級ブランドを買う頻度が増えたりすると、結局手元にお金が残らない。

これが「ラットレース」にハマる典型例です。

収入が増えても、支出が増えれば、経済的な自由は手に入りません。

お金持ちは「生活の質を上げる前に資産を増やす」ことを意識します。

昇給した分を投資に回したり、余裕資金をつくることで、将来的にもっと大きな自由を得ることができます。

お金を手にしたら、「使う前に増やす」

これが、お金持ちへの第一歩です。

お金持ちになりたいなら今すぐやめるべき思考パターン

「お金持ちになる人と、なれない人の違いは何だろう?」そう考えたことはありませんか?

実は、その差を生むのは“思考のクセ”です。

お金持ちは、稼ぐための思考を持ち、お金が貯まらない人は、無意識のうちにお金が増えない考え方をしてしまっています。

もし、あなたがなかなかお金を増やせていないのなら、その原因は考え方にあるかもしれません。

ここでは、お金持ちになりたいなら今すぐやめるべき思考パターンを紹介します。

「お金がないからできない」と言い訳をする

「やりたいことはあるけど、お金がないから無理」

こんな言葉を口にしていませんか?

確かに、お金がないとできないこともあります。

しかし、お金がないことを理由にして行動しなければ、何も変わりません。

お金持ちは「どうすればできるか?」を考えます。

副業を始めたり、スキルを磨いて収入を増やしたり、小さな投資から始めたり。

お金がない状態からでも、できることは必ずあります。

大事なのは「お金がないから無理」と思考を止めないこと。

まずは、小さな一歩を踏み出すことで、未来が変わっていきます。

「どうせ自分には無理」と思考停止する

「成功するのは特別な人だけ」「自分には才能がないから無理」

私は、よくこう考えてしまいます

お金持ちになれるかどうかは、生まれつきの才能ではなく、行動の積み重ねによって決まります。

実際、成功している人の多くは、最初から特別なスキルを持っていたわけではありません。

学び、挑戦し、失敗を繰り返しながら、少しずつお金を増やす力を身につけています。

「どうせ無理」と決めつけてしまうと、行動を起こす前に可能性を閉ざしてしまいます。

大切なのは、「自分にもできる」と信じて、小さな成功体験を積み重ねることです。

成功者を妬んで、自分を正当化する

「どうせあの人は元々お金持ちだったんでしょ」「運が良かっただけ」

よくお金持ちの人を妬んでしまいます

お金を持っている人を妬んだり、「自分とは違う」と決めつけたりすると、成長のチャンスを逃してしまいます。

なぜなら、成功者のやり方から学ぼうとする姿勢がなくなってしまうからです。

お金持ちは、他の成功者を参考にして、自分も稼げる方法を模索します。

「すごい人がいるな」と感じたら、嫉妬するのではなく、「どうやって成功したのか?」を分析してみましょう。

真似できる部分があれば、取り入れることで自分の成長につなげることができます。

お金持ちの思考にシフトするための“逆転の発想”

お金持ちになれる人と、なれない人の違いは「お金との向き合い方」にあります。

ただ節約するだけでは足りませんし、収入を増やすだけでも十分ではありません。

本当にお金を引き寄せる人は、独自の考え方を持っています。

ここでは、お金に対する価値観を根本から変える“逆転の発想”を、心に響く言葉でお伝えします。

1. 「お金は逃げるものではない、向かってくるもの」

「お金がない」と思うほど、なぜかお金は減っていく。

そんな経験はありませんか?

お金を「足りないもの」「追いかけるもの」と思っていると、どれだけ稼いでも心は満たされません。

お金持ちは、お金を“向こうからやってくるもの”と捉えています。

お金は「どこかにあるもの」ではなく、「自分の中から生み出すもの」

価値を提供し、人に喜ばれる行動を増やせば、お金は自然と集まってくるのです。

お金を「追いかける」人生ではなく、「迎え入れる」人生を目指しましょう。

2. 「貧乏はお金の問題ではなく、時間の使い方が問題」

お金が貯まらないのは、本当に「お金がないから」でしょうか?

実は、貧乏とお金の量は直接関係ありません。

時間の使い方が原因で、お金を生み出せない状態になっていることがほとんどです。

無駄な時間を過ごし、成長するための行動を後回しにしていませんか?

お金持ちは、時間を「資産」として扱い、学びや挑戦に使います。

お金がないと嘆く前に、まず「自分の時間をどう使っているか?」を見直してみることが、お金持ちへの第一歩です。

3. 「お金が欲しいなら、自分を高く売ろう」

給料が低い、稼げない——それは「お金が足りない」のではなく、「自分の価値が安くなっている」だけかもしれません。

市場において、価値のあるものにはお金が集まります。

つまり、自分のスキルや経験が高く評価されるほど、収入も自然と上がっていきます。

お金持ちは、「お金を増やそう」とする前に、「自分の価値を高めよう」と考えます。

学び、スキルを磨き、人に必要とされる存在になることが、お金を引き寄せる最短ルートです。

まとめ

  • 節約ばかりにこだわっていると、お金を増やすチャンスを逃してしまう。お金持ちは「収入を増やすこと」に意識を向け、副業や投資、スキルアップなどに時間とお金を使い、長期的な視点で資産を築いている。
  • 「楽して稼ぐ方法」に飛びつくと、結局は搾取されるだけで終わることが多い。本当にお金持ちになりたいなら、地道な努力を続けながら、自分の価値を高めることを優先すべきである。
  • お金持ちになれない人は、「お金がないから無理」と言い訳しがちだが、成功者は「どうすればできるか?」を考える習慣を持っている。少しずつでも行動を起こすことが、未来の財産を生み出す鍵になる。
  • お金は「ただ貯める」のではなく「増やしていく」もの。お金を銀行に眠らせるのではなく、学びや事業、投資など、長期的に価値を生み出すために活用することが、お金持ちの共通の思考法である。
  • 「お金が欲しい」と願うだけでは変わらない。お金を得るには、自分自身の価値を高めることが最優先であり、スキルや知識を磨いて市場での評価を上げることが、お金持ちへの近道となる。

関連書籍:親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? ――人生という「リアルなゲーム」の攻略法

関連記事:【40代のHSPが人生を逆転する方法!】あなたのこれまでの「失敗」こそ、最高の武器になる!

この記事を書いた人

【HSP × 仕事 × 悩み × 心理学】

HSPであるがゆえに「ひとりで不動産業を開業」し、10年以上続けた経験を持つ。現在はサラリーマンとして「2度目の人生」を歩む中で、HSPならではの仕事の悩みと向き合いながら、より良い働き方を模索している。

人生ドン底の時に心理学を学び、絶望から立ち直った経験がある。その後HSPが仕事で失敗しないための方法を研究。

自身の経験と心理学の知識を活かし、HSPが「自分に合った働き方」と「自分の心との向き合い方」を見つけ、より生きやすくなるための情報を発信している。

目次